
自分たちにあう家計管理がわからない。どれ使ったらいいの?
現在のお金の管理
家計管理の方法は、各家庭や生活スタイルでそれぞれ異なりますよね。
私たちは「2人暮らしの別財布」で生活しています。お互いの口座やお金の使い方には口を出さないようにしていて、毎月の給与はだいたい把握しています。
まずは内訳:2022年現在の私たちの家計管理は以下のようになっています。
私:食費、光熱水費、消耗品費
パートナー:家賃、カーシェア費

毎日ノートに書き込むのは面倒。簡単にパッと管理したい!
アプリで管理しようと思ったきっかけ
お互いの収入と支出を把握しておらず、あればある分だけ使っていた私たち。
それでは貯金が出来ないと話し合い、一定額を毎月二人で入れる「共同口座」を作るか、役割分担でそれぞれの年収で支払いを分けた「別財布」にするか話し合い、「別財布」に。
2人で良く行くカフェのカードチャージや彼のカードで払っている分の負担が見えにくいので
「2人暮らしでいくら使っているか」を把握しようということになりました。
家計簿アプリを選ぶ基準
アプリを選ぶイントは、複数あります。私が実際に使ってみて選んだ基準は以下になります。
まずは無料でDL(ダウンロード)出来ること。ここが大前提でした。
次に入力が簡単であることでした。長く使い続けるにはやはり使いやすさがポイントになってきます。
また、私たちの管理方法に必要だったのが「クレジットカード連携」が出来ること。
クレジットの引き落としや銀行口座の状況も教えてもらい一括で管理したいためです。最後にレシートの読み取り機能がついてることです。スーパーやコンビニのレシートを手打ちするのが面倒だったので読み取り機能付きを重視しました。
無料で使える家計簿アプリ
家計簿アプリを選ぶ基準をいくつか明確にして、自分たちに合うアプリを探しました。
実際に使ってみて良かったアプリを紹介します。
マネーフォワードME

無料で使える家計簿アプリ『マネーフォワード ME』。
このアプリはレシート撮影で家計簿の入力が簡単にでき、2,678の銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイント等が連携できるという優れものです。多くの金融機関が連携できるので、口座残高の把握も簡単にできます。一括管理したい方におススメ。

OsidOri(オシドリ)

OsidOri(オシドリ)は、夫婦/カップルの「共有家計簿・貯金アプリ」を目的としたアプリです。
「私」「家族」「パートナー」とアカウントを設定でき、パートナーをアカウントに招待して一緒に見ることが出来ます。費目別や一定額出し合う生活スタイルの方におススメです。

Zaim(ざいむ)

Zaim(ざいむ)はレシートを撮影すると自動で読み取る機能があります。頻繁に発生する項目は「よく使う」に入れておくと入力の手間が省けておススメです。
毎月の固定費用は「よく使う」に入れておくと簡易入力できます。

まとめ
マネーフォワードは「総資産管理」をしたい方にお勧めです。オシドリは家計とプライベートを分けたい「別財布」の方にお勧め。そしてザイムは項目ごとの予算管理に適しています。
それぞれの生活スタイルや貯金方法に合わせて管理の方法を考えることがお勧めです。
コメント